【頭蓋調整のポイント】正しくアプローチするには?

頭蓋骨の調整は、興味がある先生も多いと思います。

頭蓋は良くも悪くも、調整するとかなり体が変化します。

正しくアプローチするには、どのような点を注意すると良いのでしょうか?

今回は、疲労回復整体アカデミー会長・熊谷が施術のポイントを解説している動画をご紹介します。

目次

防御反射に注意

頭蓋を調整するからといって、特殊なやり方があるわけではありません。

調整の仕方自体は体の他の部位と同じです。

頭蓋は他の部分よりも筋肉組織が薄く刺激が伝わりやすい場所で、本来は、他の関節よりも調整しやすいはずです。

ただ、「防御反射」がとても強いのでその点に注意が必要です。

下手に触ると、すぐに固まって刺激がそこから入らなくなってしまい、患者さんも具合が悪くなってしまうことがあるので、注意しなければいけません。

頭蓋骨は動かない?

お医者さんから見ると、「頭蓋骨は動かない」と言われます。

解剖学は、亡くなった方の体を研究して作られたもので、その状況で見たら、頭蓋骨は動きません。

生きている人を見た時には、とても小さな動きですが、頭蓋骨も動いています。

動き方としては、膨らんで・縮んでを繰り返しているようなイメージです。

ただ、気のせいかな?と思うレベルのすごく小さな動きなので、触っても「多分動いている」と思う程度です。

実際に調整すると体が変化するので、経験的に、良くなった・悪くなったを判断できる、という認識です。

1番のポイントは”触り方”

実際に、頭蓋を調整するときに気をつけるべきポイントは「触り方」です。

先ほどもお伝えしましたが、頭蓋骨は防御反射がとても起きやすく、どのように触るかで反応が全く変わります。

刺激が入れば変化が出やすい場所なので、すぐに”悪く”もなってしまうので注意が必要です。

上手に触ることができれば刺激が伝わりやすい場所なので、調整自体は難しいものではありません。

良い変化が出せないということは、防御反射を出してしまうような触り方になってしまっている、ということです。

1番のポイントは、「触り方」です。

頭蓋調整のテクニックはいろいろあるので、

患者さんが求めているもので、自分の哲学と合うものを選んで使っていくと良いでしょう。

どのようなテクニックを使うにしても「触り方」を意識していくことで、良い変化を出すことができると思います。

【頭蓋調整】防御反射の出やすい、頭蓋の調整のポイント

体験会開催中!

疲労回復整体アカデミーでは、体の細かい部分をチェックしながら、患者さんの体の検査や調整を組み立てていっています。

実際にご自身で施術の体験をしてみたい方、アカデミーや整体器具について直接聞いてみたい方は、「体験会」を開催していますので、ぜひご参加ください。

SNS SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者

整体の施術について、オススメのセルフケアアイテム、お体の不調に関する解説など、健康に関する動画を紹介します!

目次
閉じる