『なんとなく』ではなく『確信』をもって施術するには?

こんにちは。疲労回復整体アカデミー講師の岡村です。

今回はハワイからセミナーを受けるために帰国された、セラピストの先生を施術した時の動画を紹介します。

・施術前に原因箇所が推測できるようになりたい

・肩の症状なのに肩まわりを施術してもなかなか治らない理由が知りたい

という方には参考になるかもしれません。

まずは動画をご視聴ください。

目次

首肩のピーンッとする痛み【施術動画】

症状が出る条件とタイミング

今回は、施術前に「足に原因があるかもしれない」と予測しました。

実際に足の問題がなくなると、症状はかなり軽減していました。

腕を挙上する時に、前からあげていくと広背筋などの影響で骨盤が連動して動きます。

その際、足に何かしら問題があると、その問題の影響を受けやすくなります。

今回は、手を横からあげるとそこまで肩の痛みはなく

手を前からあげた時に肩の痛みが出ていたので、足からくる影響がありそうだと予測できました。

仮に横から上げた時も同じように痛みが出るのであれば、

それは、肩自体が壊れてしまっている可能性があったり、

足だけでなく手の問題も影響している可能性が出てきます。

特定の条件下で症状が出るというケースは、

その条件下において、問題が強調されるような場所に原因があったりします。

また、症状が出るタイミングが、

朝起きてすぐなのか、仕事中なのか、寝てる状態でも出るのか

などの情報も症状を分析するヒントになります。

例えば、「朝起きた時に肩が痛い」といことであれば、原因箇所が骨盤から上にある可能性が高くなります。

寝ているときというのは足に重力負荷がかからないので、足の問題が全身に影響しづらいからです。

このように、症状が出る条件やタイミングは症状を分析する上でヒントになります。

「どんな動きをすると症状が強く出ますか?」:条件

「どんな時に症状が出やすいですか?」:タイミング

問診の際には詳しく聞いてみてください。

思い込みに注意

ただ、気をつけなければいけないのが、「〇〇だから〇〇だ」と決めつけてしまうことです。

上記の分析はあくまでも可能性であって、ひとつの情報に過ぎません。

時には「思い込む」という力は武器になりますが、

施術をする際は、それが邪魔をして迷走してしまうことがあります。

分析をする時は、ひとつの情報だけで判断するのではなく、

必ず複数の情報を集めた上で分析に入らなければいけません。

疲労回復整体においては様々な検査法を使って情報を集めますし、

患部だけ検査を行うのではなく、体全体を検査していきます。

今回も、TL(関連を調べる検査法)を使って予想があってるかどうかを確認しました。

都度チェックをする

また、疲労回復整体の施術は「1アクション、1検査」をしています。

何かしらの調整を行ったら、それに対して体がどう変化したかをその都度チェックするという意味です。

施術前と施術後に検査をするという施術家はいると思いますが、

毎回細かく何度も何度も体の変化をチェックしている施術家は少ないのではないかと思います。

疲労回復整体の施術において、その都度その都度検査を行う理由は2つあります。

1つ目は「その調整がうまくいったかどうかを判断するため」

その調整がうまくいっていれば体は変化しますし、調整が不十分であれば体は変化しません。

体が変化しなければ症状は根本的に変化しないので

その場で軽減することはあっても根本的には治っていきません。

ですから、調整ごとに体をチェックする必要があります。

2つ目は「次に何をしたらいいのかを判断するため」

狙った調整がうまくいけば、体は変化していきます。

大筋、予想した通りに変化していくので、決まった施術フロー通りに調整していけばいいのですが、

稀にイレギュラーが起こります。

例えば、先程までは柔らかかった場所が急に硬くなっていたり、

動きが良かった関節の動きが急に悪くなったりします。

基本的には、全体の循環が良くなり、弱くなっている組織に

一時的に負荷がかかった結果起こっている状態ですが、

それが何なのか分からなければ、施術中に焦ってしまいますし、次にどうしたらいいか分からなくなります。

状況を正しく分析して、体を良い方向に導くためには

その都度体をチェックしながら施術を行うことが必要です。


症状を分析する「分析力」と正確な「検査力」があれば、

『なんとなく』でなく『確信』をもって施術ができるようになります。

是非参考にしてみてください。

「体験会」実施中

疲労回復整体アカデミーでは、体験会を開催しています。

「体の変化を体感する」をテーマに、遠隔で施術をレクチャー。

手技とアイテムを使って自分の体を自分で施術していただき、体の変化を体感していただきます。

その他、認定講師が疲労回復整体アカデミーの内容について紹介させていただきます。

体験していただき、質問などあれば直接認定講師に質問して解決することができます。

SNS SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者

疲労回復整体アカデミー講師の目線で、臨床事例やプロの整体師の先生に役立つ情報を発信していきます。

目次
閉じる